脳ドッグ
検査の内容と流れ
基本検査
-
STEP01
問診
-
STEP02
血圧測定
-
STEP03
神経学的検査
/眼底検査 -
STEP04
血液検査
-
STEP05
尿検査
-
STEP06
MRI
-
STEP07
MRA
-
STEP08
心電図
-
STEP09
頚部血管
超音波検査
受付からお帰りまで約2時間
50,000
円(税込)医師による総合結果と報告書は後日となります
- MRIなどの画像検査の結果は当日医師から説明があります
- 検査の総合結果と報告書は後日となります
- 当院でのお支払い方法は現金のみとなります
- キャッシュレス決済のお取り扱いは出来ません(クレジットカード・電子マネー等)
設備紹介
MRIのご紹介
すべての人に使いやすく、検査を受ける患者様にやさしいMRIです。
1.5テスラMRI装置を導入しました
高性能な1.5テスラMRI装置を導入しております。従来の約半分の時間でも、撮影画像はより鮮明で細かいところまで撮ることが可能な新技術を搭載しております。MRIは、磁石と電波を使って体の様々な断面像を撮像するので、放射線による被爆はありません。
また、造影剤を使用せずに血管の画像を得ることもでき、短時間で全身の検査も可能で患者様の負担が少なくなりました。くわしい検査内容は、医師またはスタッフまでお気軽にお尋ねください。

ルーチン検査を短時間で行うことが可能な機器を導入しております。また、通常のルーチンに、微小出血の描出を行うFSBB検査を組み込むことができるため、短い時間で高い臨床価値を実現しております。

検査前後の
注意事項
MRI検査は、高磁場・高周波電波を使用して行われます。
検査を安全に受けていただくための説明です。必ずお読みください。
MRI検査を受けるに当たって
事前の確認事項
次のような方は、検査を受けられませんので、必ず事前にお知らせください。
- 心臓ペースメーカー
- 人工内耳
- シャントの植込み
- 妊娠中もしくは妊娠の可能性のある方
次のような方は、検査を受けられない可能性があります。
- 歯の矯正装置
- 歯科用インプラント
- 各種ステント
- 骨折治療用金属(ボルト、人工関節)
- 動脈クリップ
体内に医療機器がある方は、手術を受けた病院に「MRI対応の機器・金属であるか」を確認してください。
MRI検査当日の注意事項
MRI検査を安全に実施し、正確な画像診断を行うため、以下の注意事項をお守りください。金属類や特定の化粧品・薬剤などは、発熱・熱傷の恐れがあるほか、画像に影響を与える可能性があります。患者様の安全と検査の精度確保のため、ご協力をお願いいたします。
検査前の準備について
- 金属のない服装(ゴム製のズボンやスカートなど)でお越しください
- マスカラ・アイシャドウ・ラメ入りの化粧はご遠慮ください
- カラーコンタクトは事前に外すか、外せるようご準備ください
- 保温下着、遠赤外線下着(ヒートテック等)はなるべく着用しないでください
- かつら・ウィッグ
- 増毛スプレー・スタイリング剤の使用
- エレキバン・カイロ各種・ニトロダーム等の貼付剤
手荷物の取り扱い
- MRI室内は常に磁場が発生しているため、手荷物の持ち込みはできません
- 検査前に更衣室のロッカーにお預けいただきます
- ロッカーの鍵はMRI室内の磁力の弱い場所で保管いたします
ご不明な点やご心配なことがございましたら、遠慮なくスタッフまでお声かけください。
安全で正確な検査のため、ご協力をお願いいたします。